こどもの日にちまきを食べる理由は?なぜ地域によっては柏餅なのかも解説

こどもの日にちまきを食べる理由、なぜ地域によっては柏餅なのかをまとめました。

なぜこどもの日にちまきを食べるようになったのか、なぜ関西と関東で食べるものに違いがあるのか気になりますよね。

ちまきと柏餅に込められた意味や、こどもの日に食べる縁起のいい食べ物として広まった時代、その時の都の位置に関係があったことが分かりました。

簡単においしく作れるちまきの手作りレシピもご紹介しますので、こどもの日にぜひ親子で手作りに挑戦してみてくださいね!

こどもの日はなんのためにあるのかや、由来やお祝いの仕方はこちらの記事にまとめています。↓↓

>> こどもの日はなんのためにあるの?由来やお祝いの仕方を解説

目次

こどもの日にちまきを食べる理由は?

こどもの日にちまきを食べるようになった理由は、およそ2,300年前の古代中国の詩人で政治家でもあった「屈原(くつげん)」という人物に由来します。

国王の側に仕える者として活躍していた屈原は、国民にも慕われていました。

しかしそれを良く思わない者の陰謀により国から追い出されてしまい、5月5日に川へ身投げしてしまったそうです。

それを悲しんだ人々は、屈原へのお供え物を川へ投げて供養しました。

毎年5月5日になると、屈原へのお供え物としてちまきを作り、川へ投げ入れるようになったという言い伝えがあります。

この言い伝えから、ちまきは屈原の「忠誠心が高い」イメージと結び付けられるようになりました。

この言い伝えが、「忠誠心のある立派な大人に育つように」と願いを込めて5月5日のこどもの日にちまきを食べる風習のもとになったと伝えられています。

こどもの日に食べるちまきに込められた意味

ちまきには、忠誠心のある立派な大人に育つようにという願いのほかにも、「子どもの健やかな成長と魔除けを願う気持ち」という意味が込められています。

ちまきを包む茅や笹の葉は邪気払いの意味があることから「厄除け」とされ、包んだちまきを結ぶ糸には、中国で縁起のいい色とされる5色の糸が使われています。

関西はちまきで関東は柏餅?!地域で違いがあるのはなぜ?

こどもの日に関西ではちまきを食べますが、関東では柏餅を食べるのが一般的です。

なぜ地域によって違いがあるのか説明します。

関西でちまきを食べるようになった理由

ちまきは平安時代に中国から日本へ伝わってきたものと言われています。

平安時代、日本の都は奈良にありました。

中国から奈良の都に伝わってきたちまきは、縁起のいい食べ物として関西地域に広く知られるようになったことから、関西ではこどもの日にちまきを食べられるようになりました。

関東で柏餅を食べるようになった理由

柏餅は江戸時代の武家社会で、餅は神様に関する儀式を行う時に用いられる食べ物で、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が途切れない」ことを意味する縁起物として広まっていました。

江戸幕府が現在の東京の位置にあったことから、関東では柏餅が食べられるようになりました。

関西と関東で食べるものに違いがあったのは、その時代の都の位置に関係していました。

こどもの日にちまきを食べるなら♪手作りレシピを紹介

クックパッドで人気のちまきレシピを紹介します。

簡単に作れるので、ちまきを食べたことのない地域の方も手作りちまきに挑戦してみるのもいいですね!

1歳もパク②♪初節句&こどもの日のちまき

http://cookpad.com/recipe/2207342

こどもの日~端午の節句の三角ちまき

http://cookpad.com/recipe/1429151

こどもの日にちまきを食べる理由は?なぜ地域によっては柏餅なのかも解説まとめ

この記事では、こどもの日にちまきを食べる理由や、なぜ地域によってちまきと柏餅の違いがあるのをまとめました。

5月5日のこどもの日にちまきを食べる理由は、中国の言い伝えが日本に伝わって来たことが由来とされています。

風習として広まっていった時代や、その時の都の場所がどこにあったかによって、ちまきを食べる文化と柏餅を食べる文化に分かれて行ったことが分かりました。

今は関西、関東に関係なく、ちまきも柏餅も手に入れることができるので、家族みんなでおいしくいただきながら、子供の健やかな成長を願うのもいいのではないでしょうか。

こどもの日はなんのためにあるのかや、由来やお祝いの仕方はこちらの記事にまとめています。↓↓

>> こどもの日はなんのためにあるの?由来やお祝いの仕方を解説

スポンサーリンク
目次